よくあるご質問

ろうきんATMについて

ろうきんATMは硬貨のお取扱いをしておりません。
恐れ入りますが、硬貨のご入金や両替等は、窓口でのお手続きをお願いいたします。

  • 取扱手数料が必要な場合があります。

ろうきんATMは、一部金額を指定(千円単位)してご入金が可能です。
なお、硬貨のお取扱いはしておりませんので、あらかじめご了承ください。

〈ろうきん〉キャッシュカード、ローンカードの一日あたりのお支払い限度額は、お客さまによるご指定がない場合50万円(ICキャッシュカード200万円、ICローンカード100万円)です。

 なお、70歳以上のお客さまにつきましては、特殊詐欺被害を防止し大切な財産をお守りするため、キャッシュカードによる「お振込」「20万円超のお支払い」を一部制限させていただく場合がございます。詳細はこちらをご覧ください。

※他行ATMをご利用の際には、ご利用金融機関の限度額内でのお支払いとなりますのでご注意ください。

※お客さまにお手続きいただくことで、お支払い限度額は上限200万円(ローンカードは100万円)の範囲内で変更可能です。変更される場合は、変更希望のカード・届出印・運転免許証等の本人確認書類をご用意のうえ、ご本人さまが〈静岡ろうきん〉の窓口へご来店ください。

※限度額を減額される場合は、全国の〈ろうきん〉ATMで変更いただけます。

※カードの1日のお支払い限度額は、ATMでのお引出・お振込・お振替(デビットカードご利用分含む)の合計金額となります。

1日のお支払い限度額内(Q3回答参照)で、1回につき100万円までお支払い可能です。
例:200万円お支払いの場合は、100万円ずつ、2回に分けて操作ください。

入金の限度額はございません。1回のご入金は紙幣100枚まで可能です。

〈ろうきん〉キャッシュカードや、MICS加盟金融機関のキャッシュカードを使用したお振込が可能です。
当日扱いのお振込は平日8:00~15:00までとなります。
平日8:30以前は当日の予約、平日15:00以降および土曜・日曜・祝日は翌営業日の予約となります。
また、現金でのお振込のお取扱いはありません。

なお、70歳以上のお客さまにつきましては、特殊詐欺被害を防止し大切な財産をお守りするため、キャッシュカードによる「お振込」「20万円超のお支払い」を一部制限させていただく場合がございます。詳細はこちらをご覧ください。

総合口座(普通預金)・貯蓄預金・定期預金・エース預金のお通帳は、ろうきんATMの稼動時間中(土曜・日曜含む)でしたら、いつでも記帳いただけます。

総合口座通帳は、繰越いただけます。総合口座通帳以外の通帳は、お手数ですが、窓口でのお手続きをお願いいたします。

通帳繰越可能なATM
〈ろうきん〉各営業店に併設されているATM、および静岡県下の一部を除く営業店舗外ATM(パブリック・企業内設置)となります。
なお、他金融機関と共同設置しているATMでは繰越できません。

ご注意事項
通帳表紙のお名前欄が手書きで記載されているお客さまは、お手数ですが、通帳をお持ちのうえ、お近くの〈ろうきん〉窓口へご来店ください。

ご不明な点は、お客様サービスセンター 0120-609-123(平日9:00~18:00 音声ガイダンス『3』を選択)までお問合せください。

定期預金・エース預金へは、通帳にてATMでのご入金が可能です。

総合口座通帳とキャッシュカードにて定期預金明細を、普通預金に移す(払戻す)ことが、全国の〈ろうきん〉ATMで可能です。
例:預入明細を指定して払戻す場合の操作
  定期・エース>定期ご解約>全額解約>キャッシュカードを挿入し暗証番号を入力>
  総合口座通帳の定期預金ページをご覧になり、払戻す「預入番号」を入力>定期預金の記帳済最終ページを開いてATMに挿入>(操作終了)

  • 普通預金ページもあわせて記帳いただき、払戻しの内容をご確認ください。 

総合口座通帳に定期預金の口座開設済の場合は、全国の〈ろうきん〉ATMで入金可能です。

  • 定期預金口座が開設済の場合は、通帳の見返し部分に定期預金口座番号の記載があります。    
    総合口座通帳に定期預金の口座を開設していない場合には、〈静岡ろうきん〉のATMで入金で可能です。
  • 〈静岡ろうきん〉以外のATMでは、定期預金の口座を開設していない場合は入金できませんので、ご注意ください。
  • ATMでは通帳見返し部分に定期預金口座番号が記入できないため、後日最寄りの全国の〈ろうきん〉の窓口に記入の依頼をしてください。

ろうきんダイレクト(インターネットバンキング・テレフォンバンキング)について

「インターネットバンキング゙ログインパスワード」、「インターネットバンキング確認用パスワード」、「テレフォンバンキング暗証番号」を失念された場合、インターネットで「パスワード変更」または「パスワード再登録」のお手続きが必要です。

  • 初期設定未了のお客さまは、「パスワード再登録」をご選択ください。
  • テレフォンバンキング暗証番号を失念された場合は、「テレフォンバンキング暗証暗号の変更」をご選択ください。

「〈静岡ろうきん〉HP>インターネットバンキング゙>個人のお客さま>メニュー内の各種お手続き」から、該当項目を選択し、お手続きください。

「Webお知らせ」のみのご契約の方で、パスワードを失念された場合
ろうきんダイレクトの新規お申込みが必要です。
「〈静岡ろうきん〉HP > インターネットバンキング > 新規お申込み」からお手続きください。


ご不明な点は、ヘルプデスク 0120-189-609(9:00~21:00)までご連絡ください。

各種お手続きはこちら

ただちにヘルプデスクまたは労金照会センターまでご連絡ください。
ご連絡により、ろうきんダイレクトの利用を停止いたします。

  • 9:00~21:00 → ヘルプデスク 0120-189-609
  • 上記時間帯以外 → 労金照会センター 0120-060-560

ご連絡後、「〈静岡ろうきん〉HP > インターネットバンキング > 個人のお客さま > 各種お手続き」から、契約者カードの再発行手続きをお願いいたします(所定の手数料がかかります)。
なお、〈静岡ろうきん〉HPより手続きができない場合は、上記ヘルプデスクまでご連絡ください。

ろうきんアプリについて

〈ろうきん〉が提供するスマホの公式アプリです。「残高照会・入出金明細照会」「口座開設申込」「住所変更」「相談会予約」等の便利な機能がご利用いただけます。
また、アプリでは「Web完結型ローン」や「インターネットローン仮審査」等のホームページ申込フォームへのリンク機能を活用いただくことで、スムーズにお手続きいただけます。

  • 「残高照会・入出金明細照会」のご利用には、キャッシュカード発行済の「普通預金」口座の登録が必要です。
    キャッシュカードが発行されていれば、「普通預金」口座の他、「貯蓄預金」「カードローン」口座の追加登録も可能です(最大5口座)。

詳細はこちらをご覧ください。

新端末に「ろうきんアプリ」をインストールして、「既にアカウントをお持ちの方」から、登録済のアカウント・メイン口座情報(店番号・口座番号)・Eメールアドレス・生年月日・キャッシュカード暗証番号などを登録してください。
なお、旧端末に保存の「残高」や「入出金明細」等の情報は、機種変更により新端末へ引継ぐことはできません。

前回照会日から2ヶ月以上照会しなかった場合、その期間の明細は取得できません。
明細を切れ目なく確認するためには、月に一度はアプリの「残高・明細」にて、残高・入出金明細を照会されることをおすすめします。

口座の名義変更と、「ろうきんアプリ」の氏名変更は連動していないため、アプリの氏名変更はお客様の操作が必要です。

【操作】ろうきんアプリ>アプリ認証番号の確認画面で「アプリ認証番号をお忘れの方」をタップ(認証番号は入力しない)> メイン口座の「店番号・口座番号」>新氏名>キャッシュカードの暗証番号

  • アプリ認証番号をお忘れでない方も氏名変更には「アプリ認証番号をお忘れの方」のタップが必要です。

各種変更

以下の方法より、お手続きください。

【「ろうきんアプリ」でのお手続き】

「ろうきんアプリ」にログインし、「住所変更」メニューより変更内容を入力ください。

※届出電話番号による本人認証を行います。

【「ろうきんダイレクト(インターネットバンキング)」でのお手続き】

「ろうきんダイレクト(インターネットバンキング)」にログインし、

「お取引」⇒「Webお知らせ・諸届受付」⇒「【諸届】住所・電話番号の変更」の各メニューを順にご選択のうえ、変更内容を入力ください。

【「ろうきんダイレクト(テレフォンバンキング)」でのお手続き】

「ろうきんダイレクト」フリーダイヤル(0120-201-609)に電話し、ログイン後、「オペレーター対応」のメニューをご選択のうえ、変更内容をお申し出ください

【お電話でのお手続き】

お客様サービスセンターへご本人さまから「お電話」(フリーダイヤル)0120-609-123

(平日9:00~18:00 音声ガイダンス『3』をご選択ください。)

※届出済の旧住所のお申し出が必要です。

【ご来店でのお手続き】

〈静岡ろうきん〉各店の窓口にご本人さまが「ご来店」

  • 「ろうきんアプリ」、「ろうきんダイレクト」のご利用には、事前の契約手続きが必要です。
  • マル優をご申告のお客さま、財形貯蓄(住宅、年金)をご契約のお客さま、ローンをご利用のお客さま、国債・投資信託をご購入のお客さま、個人型確定拠出年金(iDeCo)をご契約のお客さまは、別途書類が必要です。あらかじめ、お取引店までご連絡ください。上記の方法で手続きが困難なお客さまは、ご連絡時にご相談ください。

    別途必要な書類(例)
  • 変更届(〈静岡ろうきん〉所定の書類)
  • 届出印
  • 個人番号カード(顔写真付き)
    個人番号通知カードは、個人番号確認書類として使用できません。個人番号カード(顔写真付き)をお持ちでない方は、「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」(いずれも個人番号の記載のある発行後6ヶ月以内のもの)をご用意ください。

「変更届」をご提出ください。
なお、〈静岡ろうきん〉でマル優をご申告のお客さま、財形貯蓄(住宅・年金)をご契約のお客さま、ローンをご利用のお客さま、国債・投資信託をご購入のお客さま、個人型確定拠出年金(iDeCo)をご契約のお客さまは、別途書類が必要です。あらかじめお取引店までご連絡ください。また、ご来店が困難なお客さまは、ご連絡時にご相談ください。

ご来店時にお持ちいただくもの

  • 変更前後の内容について記載のある書類(運転免許証など)
  • 届出印(届出印の変更を伴う方は、今後ご使用になる印鑑も必要です)
  • 通帳、証書
  • キャッシュカード(作り直しをご希望の場合)
  • 個人番号カード(顔写真付き)・・・マル優、財形貯蓄(住宅、年金)、国債、投資信託等をご契約のお客さま
    個人番号通知カードは、個人番号確認書類として使用できません。個人番号カード(顔写真付き)をお持ちでない方は、「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」(いずれも個人番号の記載のある発行後6ヶ月以内のもの)をご用意ください。

「変更届」をご提出ください。
ご来店が困難なお客さまは、お取引店またはお客様サービスセンター 0120-609-123(平日9:00~18:00 音声ガイダンス『3』を選択)までご相談ください。

ご来店時にお持ちいただくもの

  • 運転免許証、個人番号カード等の顔写真付きの本人確認書類
  • 現在の届出印
  • 今後ご使用になる印鑑
  • 通帳、証書

全国の、〈ろうきん〉ATMで変更の手続きができます。ATMのメニュー画面の「暗証番号変更」のボタンから、画面の案内に従ってご変更の手続きを行ってください。

  • マイプランカード(ダブルストライプ型)は、「預金のお預入れ・お引出し」側と、「ローンのご利用」側、それぞれに暗証番号の変更が必要です。
    なお、一回の操作で両方の変更はできませんのでご注意ください。

その他

キャッシュカードを強い磁気を発する物に近づけると、カード表面の磁気テープが破損したり弱まることによりご使用できなくなる場合がありますので、お取扱いにご注意ください。
なお、ICキャッシュカードにも磁気テープがありますのでご注意ください。

キャッシュカードを携帯・保管される際は、以下の事項にお気を付けください。

  1. パソコン、携帯電話、スマートフォン、テレビ、ラジオ、スピーカー等、磁力のある電子機器に近づけない。
  2. 磁気を使用しているスマートフォンケースやカバンの留め具等に接触させない。
  3. 磁気を帯びているネックレス、ブレスレット等のアクセサリーと接触させない。
  4. カードを重ねた状態で保管することはできるだけ避ける。
  5. できるだけ「防磁ケース」に格納して携帯・保管する。

キャッシュカードが磁気不良や破損等で使用できなくなった場合、再発行手続きにより新たなカードを発行いたします。
また、暗証番号を忘れた場合も再発行手続きをお願いいたします(暗証番号をお調べすることはできません)。
なお、新カードはご本人さまが〈静岡ろうきん〉窓口にてお手続き後、約1週間で届出住所へ簡易書留にて郵送いたします。

ご来店時にお持ちいただくもの

  • キャッシュカード(回収します)
  • 届出印
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、個人番号カード(顔写真付き)等)

複数の普通預金口座を開設、ご利用いただくことは可能ですが、口座開設理由等によっては応じられない場合がございます。ただし、総合口座(普通預金と定期預金がセットになった口座)はお一人様につき1口座までとなります。

記帳は全国の〈ろうきん〉のATMでのみのお取扱いとなります。
詳しくは全国の〈ろうきん〉でご確認ください。

当日、ただちにカードローン「マイプラン」側へご入金いただき、残高がご出金前の状態であるかをご確認ください。
ご不明な点は、お取引店、またはお客様サービスセンター0120-609-123(平日9:00~18:00 音声ガイダンス『3』を選択)までご相談ください。

非課税でのお払出しには、「マイホームの新築・購入(中古含む)」「所定のリフォーム・増改築」等の要件があり、お払出しに必要なご提出書類もございます。
詳しくはお取引店またはお客様サービスセンター0120-609-123(平日9:00~18:00 音声ガイダンス『3』を選択)までご連絡ください。お手続きいただく際の必要な書類や条件についてご案内いたします。

ご預金のお引出しについては、ご本人さま(口座名義人)のご来店が原則ですが、ご事情によりご来店が難しい場合には、配偶者・同居のご家族等にご来店いただき代理人としてお取引いただくことも可能です。その際は、ご本人さま(口座名義人)が、ご住所・お名前・お支払金額等を自書した「委任状」をご提示いただく必要があります。
「委任状」は、お近くの〈静岡ろうきん〉の窓口までお問合せいただくほか、下記のダウンロード画面から印刷いただけますので、ぜひ、ご活用ください。

委任状ダウンロード

ご来店時にお持ちいただくもの

  • 代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、個人番号カード(顔写真付き)など)
  • 通帳または証書
  • 届出印
  • 委任状
  • 委任状をお持ちいただいた場合でも、お電話にてご本人さま(口座名義人)に意思確認をさせていただくことがあります。
  • 振り込め詐欺等による被害を防止するため、資金使途をお伺いする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 代理人によるお引出しの頻度が高いお客さまは、店頭にて、代理人キャッシュカードをお申込みいただくと便利です(普通預金に限ります)。ご希望の場合は、「通帳またはキャッシュカード」、「届出印」、「運転免許証等の顔写真付きの本人確認書類」をご用意のうえ、ご本人さまが〈静岡ろうきん〉の窓口へご来店ください。

2014年1月から「ろうきんダイレクト(テレフォンバンキング)」にサービスが変更となっています。
ご利用いただくためには、「ろうきんダイレクトご契約者カード」が必要です。
2013年11月下旬から12月初旬に簡易書留でご自宅へ郵送しています。
なお、契約者カードが見当たらない場合は、ヘルプデスク 0120-189-609(9:00~21:00)までご連絡ください。

詳細は「ろうきんダイレクト(テレフォンバンキング)」をご覧ください。

〈静岡ろうきん〉の窓口に行かなくても、お電話一本で、一般財形、エース預金のお払戻しや、お振込、残高照会などができるサービスです。利用手数料は不要です。ご利用には、「ろうきんダイレクト(テレフォンバンキング)」のお申込が必要です。

詳細は「ろうきんダイレクト」(テレフォンバンキング)をご覧ください。

  • 「ろうきんダイレクトテレフォンバンキング)」は、2023821にサービスを終了させていただきます。

お手元に、ろうきんダイレクト「契約者カード」をご用意ください。

電話操作方法

  1. テレフォンバンキング専用フリーダイヤル 0120-201-609(0:30~23:50)に電話…接続後は音声案内に従って操作してください。
  2. 「契約者カード」に記載の、「10桁の契約者番号」を入力し、最後に「#」を押してください。…ダイヤル回線の場合はトーン信号に切り替えてから入力してください。
  3. 「暗証番号」を入力し、最後に「#」を押してください。…初めての操作の場合は「仮暗証番号」を入力してください。
  4. 以後はご希望のお取引を選択のうえ、音声案内に従いボタンを操作してください。
  • オペレーター対応は、9:00~21:00となります。また、定期メンテナンス等でサービスを停止する場合があります。
  • ご不明な点は、ヘルプデスク 0120-189-609(9:00~21:00)までご連絡ください。

ろうきんポイントサービス「Rポ(アルポ)」とは、お客さまの取引に応じてポイントを進呈するサービスです。お取引を増やして、〈ろうきん〉をより有利にご利用ください。

事前に、ポイントを受取るための「提携先のポイントカード番号の登録」が必要です。

Rポ(アルポ)の詳細や、登録・変更・解除は、「ろうきんポイントサービス「Rポ(アルポ)」」をご覧ください。

なお、「ポイントアッププレゼント」サービスは、20209月末の景品交換期限をもってサービスを終了しました。

当金庫では、2022年4月1日から融資において「LGBT・同性パートナー」の方を収入合算者(連帯債務者・連帯保証人)として取扱うことができるようにしています。

当金庫は、LGBT等多様な性に関する社会的関心の高まりを踏まえ、お客様の幅広いニーズにお応えすることで、誰もが自分らしく安心して生活できる地域社会づくりに貢献していきます。

【概要】

内容

LGBT・同性パートナーの方を、収入合算者(連帯債務者・連帯保証人)とする取扱いが可能です。

必要書類

自治体が発行するパートナーシップ証明書(パートナーシップ宣誓受領書を含む)

※「パートナーシップ制度」未導入自治体の居住者の方は、住民票

対象商品

住宅ローン・自動車ローン等の融資商品(証書貸付)

その他

融資金の交付までに同居確認をさせていただきます。